特集>小学生のステイホームはどう過ごす
コロナ休校
毎日1分のある行動で
勉強しない息子に変化!
緊急事態宣言により全国の小学校が、長期間の休校をしている今、気になるのは我が子の学力💦
- 宿題をなかなかやらない💢
- 遊んでばかりで終わらない💢
- 集中してないから全然身につかない💢
そんな、うちの子が「ガラッ」と変わった、ある方法をご紹介します。
ズバリ!その方法とは、勉強する前の「ルーティーン」を決めること💯
ルーティーンは、物事に取り組む前準備を、いつも同じ動きや動作にし、オンオフの切り替えをスムーズにするためのものです💫
かのイチロー選手が、毎回打席に立つときに、特徴的な構えをするのも、イチロー選手が集中力を高めるためにおこなうルーティーンのひとつです😃😃😃
ルーティーンを体が覚えると、自然とその物事に取り組める状態を作ることができます。これは、スポーツだけでなく勉強にも応用できるんです!
息子の勉強前に「ラジオ体操」をやってみることに
ということで、我が家でも勉強前に、何かルーティーンを取り入れようと試行錯誤した結果、ラジオ体操をすることに。
しかし、結果は大失敗💦三日坊主に終わってしまいました。反省点としては、
- 毎日子供が自発的にやりたくなるもの👍
- 親がいなくてもできるもの👍
- できるだけ非日常なことで短時間で終わるもの👍
を選ぶ必要があると判断しました。ラジオ体操は子供には少し面倒だったようで、ルーティーンには向いていませんでした。
そこで、我が家は、せっかくルーティーンに取り入れるなら、上記にプラスして、子供の体や頭に良さそうなものを探しました。
我が家が取り入れたルーティーンは、とても簡単😻
ママ友から教えてもらった「子供用の学習ドリンク」を勉強前に飲ますだけ👍👍
牛乳🥛に混ぜるだけなので、1分もあれば子供でも作れます。(レシピは後記しています)
味もチョコ味で好みのようで、牛乳だけだとあまり飲まないウチの子も「美味しい」と、あっという間に飲み干しています。
毎日繰り返しているうちに、これを飲むと宿題するんだ。と、頭の切り替えも上手くできるようになったようで、宿題もササっと済ませ、集中して取り組んでいます。
今まで、あんなに口うるさく言っていたのが嘘みたい💨
子供の勉強面もそうですが、なによりも私の精神衛生上すごく助かっています。
毎日毎日「勉強しろ」と怒るのも本当に疲れるんですよね。。。それがなくなったのでとても楽になりました。
子供の行動なんて、こんなちょっとしたきっかけで変わるものなんですね。
オンオフの区切りが難しい休校期間。こういったアイテムを用いてメリハリをつけることで、子供達をやる気にさすのもアリだと感じました。
学習ドリンクの作り方
1.コップに、学習ドリンクの素「グビクト」を付属のスプーンに1杯山盛りいれる。
2.1.に牛乳を200ml入れてよくかき混ぜる。
これだけで完成!💯 小学2年生のうちの子でも自分で作っています。これでやる気になってくれたらラッキーですね😻
▼我が家がルーティーンに選んだ学習ドリンクの素
勉強に役立つ成分はもちろん、成長期の子供に合わせた栄養もたっぷり。牛乳嫌いのうちの子にも好評です。
元々受験生に人気の商品が、休校期間で多くのご家庭から支持されているらしく、品薄状態が続いているようです。定期コースなら約1ヶ月分も入って980円〜なので、一度試してみては?
1日たったの33円〜:飲む学習ドリンク「グビクト」
▼ライター:子育てワーカーWAKO
1979年生まれ。3児の小学生の母。親子であつまれ動物の森に夢中。インドア派なのでステイホームは苦ではないが、先生の「大変さ」「ありがたさ」を痛感中。